コールドスタートスイッチ

 「コールドスタート」スイッチは、寒冷時でのエンジン始動・暖機をしやすくするスイッチです。冬場、エンジンがかかりにくい時などに使用すると効果的です。

スポンサーリンク

しくみとつかいかた

 「コールドスタートスイッチ」は、運転席メーターパネル右下に設置されています。ちょうどアイドリングノブのとなりです。「コールドスタート」と表記されています。ONにすると、「コールドスタート」インジケーターが橙色に点灯します。

コールドスタートランプの点灯
「コールドスタート」と表示される

コールドスタートスイッチをONにすると、次のような効果があります。

  • アイドリング時の排気ブレーキ作動
  • エアヒーターの作動

これにより次のような作用が期待できます。

  • 暖機効率の上昇
  • エンジン始動の容易化
  • 白煙の防止
  • 暖房の効きの向上

通常、アイドリング時は排気ブレーキはキャンセルされますが、コールドスタートスイッチがONのときはキャンセルされなくなります。これにより、エンジンの暖機効率を上昇させ、はやく水温が上昇するようになります。

また、排気ブレーキの作動と同時にエアヒーターという装置が作動し、エンジンを温めることで、寒冷時の始動を容易にします。

副次的な効果として、排ガスの白煙を防止したり、(実際にはかなり限定的ですが)暖房の効きを向上させる効果もあります。

スポンサーリンク

エンジンがかかりにくい時のつかいかた

寒冷時などエンジンがかかりにくいときは、次のようにコールドスタートスイッチを使用します。

  1. スタータースイッチをONにする
  2. コールドスタートスイッチをONにする
    →「コールドスタート」ランプと「排気ブレーキ」ランプが点灯し、エアヒーターと排気ブレーキが作動
  3. 「予熱」インジケーターが点灯する
  4. 「予熱」インジケーターが消灯したら、エンジン始動する

コールドスタートスイッチを使用すると、エンジンがかかりやすくなります。

エンジンがかかったら、水温計が動き出すまでそのまま待ちます。アイドリング調整ノブでアイドリングを少しあげると、さらに早く暖機できます。

水温計が動き出したら、元のアイドリング回転数に戻し、コールドスタートスイッチもOFFにします。あとは通常走行してかまいません。

エンジンがかかりにくいときの細かなテクニックについては、別のページで詳述しています(予定)。そちらをご確認ください。

走行するときはOFFにする

コールドスタートスイッチがONになっていると、排気ブレーキが常時かかるようになります。燃費の悪化などを引き起こしますので、OFFにしてから走行してください。