車内に階段がない「フルノンステップバス」とは?大きすぎた初期のノンステップバスについて解説!

バスのしくみ

バスのエンジンはどこにある?意外と知らないバスのエンジンルーム

前回は一般的なバスのエンジンルームについて解説してきましたが、例外的に一回り大きいエンジンルームを備えたバスもあります。

それが「フルノンステップバス」「TypeB」と呼ばれているノンステップバスです。

例えば、こちらのバス↓

前を走るバスがフルノンステップバス(「タイプB」ともいう)です。

車体後部をよ~く見てみると、車外にせり出している部分があることに気づきます。

実はこの部分すべてがエンジンルームになっています。

初期のノンステップバスは技術的に難しく、車内空間を犠牲にして、車両後部に大きなエンジンルームを備える方式がとられていました。

一方で、現在のノンステップバスは車両後方に階段がありますが、「フルノンステップバス」はエンジンルームを車両後方に集中させることで、車内の段差を一掃することに成功しています。

スポンサーリンク

日本最古のノンステップバスはものすごくデカかった!

日本ではノンステップバスは1990年代に製造が開始されました。

しかし、当時は技術的な制約で足回りが大がかりになってしまい、十分なエンジンスペースを確保することが困難でした。

そのため、車体後部のほぼ全面をエンジンルームに割り当てたバスが製造されていました。エンジンは横置き(進行方向と垂直向き)に設置されており、座席の下ではなく後ろにすべての機関が収められています。

下の写真は、日産ディーゼルが開発・販売していた初期のノンステップバスです。

日産ディーゼル KC-UA460A(KL-UA272A)

1997年ごろに設計されたノンステップバスですが、非常口より後ろのスペースがすべてエンジンルームになっています。驚くほど大きいことがわかりますね。

現在のノンステップバスは、エンジンルームを座席下に潜り込ませる形に変更されています。エンジンルームを小型軽量化し、車体下に寄せたことで、整備性の向上や追突事故時の安全性向上に寄与しています。

車内の段差が増えてしまったり、車高が低くなってしまい、車内からの眺めが悪くなってしまうという副作用はありますが、これらについても最新のバスは改良が進んでおり、ほぼ解消されています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました