郡山へ行ってきたついでに、郡山市内を走る福島交通のバスたちを撮ってきました。
いすゞガーラ
まずは乗ってきたバス。福島交通 須賀川営業所所属のいすゞガーラⅠ「福島200か1161」です。

今となっては珍しい初期型のガーラ。380馬力のV10エンジン「10PE1-H」を搭載しています。
前の記事で詳細に記していますので、ごらんください。この車両で収録した仙台~須賀川線の走行音も掲載していますよ♪V10エンジンの渋いエンジン音をお楽しみください~♪
リアの左右二分割窓もいいですよね~

現行のセレガーラでも、この左右分割窓は受け継がれており、ガーラは後部ガラスが左右分割になっています。セレガとガーラを見分けるポイントのひとつですね。
郡山を走るエアロスターたち
とにかくたくさん走っていたのが、こちら▼

福島交通がたくさん所有している三菱ふそうエアロスター(2代目)!
みんなPJ代のエアロスターのようです。6M70エンジンの”カラカラ”音がすばらしいですね!






かなりの数を目にすることができました!
この車高の低さがたまらん(^^)/
実際に乗ってみても、とっても安定感のあるバスですよね~
足回りの強さがしっかりと伝わってきます。
調べてみると、すべて2年前の洪水被害のあと導入されたバスのようです。神奈川中央交通や東京都交通局からの中古車両とのことです。2年前の洪水では、郡山支社の70台以上のバスが水没してしまったといいます。全国津々浦々から支援の手が差し伸べられ、復興を遂げることができたようです。これらのバスはそのときの支援の証ということなのでしょう。
撮りそびれてしまいましたが、このほかにも茨城交通カラーのまま運行されているセレガRも目撃しました。福島空港のリムジンバスに充当されているようです。
初代エアロスターもご健在!
そして、威風堂々と現れたのがこちら!

初代・エアロスター!
これはうれしいですね!30年近く(以上)経過しているMP1系エアロスター。減少の一途をたどっている貴重車両ですが、この通り、元気に走っておりました!この年式でもLED方向幕になってバリバリ運用されています。
あとから幕車のエアロスターもやってきました。






やっぱり丸目のヘッドランプには、幕のほうが似合うかな~
それにしても、こいつを毎日見れるなんて、福島県民がうらやましい…
仙台市内でも数年前までふつうに乗車できていましたが、いつのまにかすっかり見かけなくなりましたね。実際のところ、昨年12月にS6616に乗車したのが最後。それ以降1度も目にしておりません。仙台市営バスでは全廃となってしまった模様です。
→と思っていたら、昨日目撃しました!よかった!!
福島ならまだ乗れます!ぜひぜひ、長生きしてもらいたいものです!

福島交通は初代・エアロバス(MS7系)も未だに所有しています。
MS7系エアロバスは、すでに30年以上経っている車両ですが、現在も大切に運用されています。2年前の洪水の被害も食らってしまいましたが、がんばって治してみせたとのこと!福島交通の強いバス愛のおかげです!心から感謝!ありがとう!m(..)m
現役バリバリ!三菱ふそうエアロバス!
三菱ふそうエアロバスもバリバリ活躍中でした!

郡山~会津若松線のMS8系エアロバス(KC-MS829)
おお!なつかしのKC代!流線型のステアリング、好きだったな~

こちらも宮城交通では残り数台レベルにまで減少していますが、福島交通ではまだまだ主力として活躍しているようです。郡山のみならず、福島でもたくさんのエアロバスを目にすることができます。
でも、KC代というのはレアなほうかもしれませんね。KL代のエアロバスはまだまだたくさんいると思いますが、さすがにKCともなると福島交通でも少なくなっているんじゃないかと思います。ちなみに、宮城交通ではKC代のエアロバスはほぼ全滅しているはずです。



いやあ~惚れ惚れしますね!!
抜群の安定感、心地よいエンジンサウンド。やはりこのバスを超える観光バスは後にも先にもないのではないでしょうか。こちらもぜひぜひ長生きしていただきたい車両です!
ピンクのエルガミオ
エルガミオもたくさんいました。
これは新しいモデル。おそらく直6ターボ「6HK1」搭載のいすゞ・エルガミオ(LR234)です。


このときは気づかなかったけど、ちょっとした珍車だったみたいです↓
天井はピンクだったんですね(笑)
写真は撮りそびれましたが、エルガミオは初代(LR233・LR333)のほうがたくさん在籍しているようです。こちらも隠れた名車で、大排気量6発エンジンの余裕ある走りを見せつけてくれます。回したときの「ギャァァァーン!」というエンジンサウンドも垂涎モノ!
ほかにもいろいろ
ほかにもエアロミディや

レインボー(KL-HR1JNEE)もいました。

レインボーHRは福島本社のほうにもたくさん在籍していますね。
デンソーのかわいいクーラーがのっかってます。カワイイ~!(・∀・)
まとめ
はじめて郡山まで行ってきましたが、郡山の地に降りて思ったこと・・・
ほんと三菱多いなあ~(・_・)
まあ三菱ふそうの持株会社だったので当然といえば当然ですが、ほんとにふそうが多かったです。福島本社のほうだと、ふそう以外もキュービックとかエルガミオとかいろいろ走っていましたが、郡山のほうがもっとふそうの割合が多いように感じられました。洪水前は違かったのかもしれませんが。
まだまだ撮影した写真があるので、つづきはまたあとでアップしたいと思います。
郡山随一の高層ビル「ビックアイ」からみた風景もあとで掲載する予定です。ビックアイからは福島交通郡山支社のようすもバッチリ見えまして、洪水から軌跡の生還を果たした初代エアロバスのようすも確認できました。あとでアップしたいと思います。
コメント