仙台から東京に行きたい!
「でも、高速バスって疲れるよね…」
「安くていいけど、事故が怖いなぁ…」
そんなあなたにぜひおすすめなのが宮城交通の広瀬ライナーです!

広瀬ライナーとは、宮城交通と京王バスが運行している高速バスです。
高い快適性を持つ最新車両「エアロエース」を導入し、東京~仙台間では珍しい「運転士2名体制」で安全!もっともおすすめの高速バスとなっております!
なお、当記事では宮城交通運行便について記しています。京王バス運行便については、一部異なる点がありますので、ご注意ください。
高速バス「広瀬ライナー」仙台~東京
広瀬ライナー | |
運行会社 | 宮城交通・京王バス |
運行エリア | 宮城県仙台市・石巻市 ↔ 東京都新宿区 |
運行頻度 | 1日 4本 ・宮城交通 上り 1 本/日 下り 1 本/日 ・京王バス 上り 1 本/日 下り 1 本/日 |
所要時間 | 約 5 時間 10 分 |
運賃 | 変動性(乗車日により異なります) 仙台駅前から:片道3,500円~ ※小学生以下・障がい者は半額 ※石巻駅前・蛇田歩道橋前から:プラス700円 |
支払い方法 | ・予約時に支払い(クレジットカード対応) ・車内精算可能 |
予約 | 必要 |
座席指定 | 可能 |
シート | 3列 |
休憩 | 3箇所 ・菅生パーキングエリア(地図) ・那須高原サービスエリア(地図) ・羽生パーキングエリア(地図) 休憩時間:各 10 分 降車可否:○ 可能 |
トイレ | あり(車両右側中央) |
乗務員人数 | 2人 |
宮城県石巻市・宮城県仙台市と東京都(バスタ新宿)を結んでおり、両都市間の手頃な価格の移動手段として活躍しています。


運賃は変動性で、おおむね片道4,000円~6,000円ほどの設定となっています。
広瀬ライナーの予約方法は?「ハイウェイバスドットコム」でかんたん予約!
広瀬ライナーは予約制の高速バスとなります。乗車には予約が必要です。
予約方法としては以下の3つが用意されています。
- Web予約(ハイウェイバスドットコム)
- 電話予約
- 窓口予約(宮交仙台高速バスセンター窓口)
このうち、手軽に予約できるWeb予約がおすすめです。
乗車券もスマホの予約完了メールを見せるだけ。座席の指定もじっくりできますので、まずはWeb予約を試してみましょう。


筆者もWeb予約(宮城交通が提携しているハイウェイバスドットコム)から予約しました。
画面もわかりやすくて、大変スムーズに予約できましたよ♪
一方、「ネットは苦手なんだよなぁ」という方も大丈夫。「広瀬ライナー」は電話や窓口での予約にも対応しています。
予約は宮交仙台高速バスセンターで受け付けていますので、窓口へいくか、電話(022-261-5333)で予約してもOKです。

今回は仙台駅(仙台宮交高速バスセンター)からバスタ新宿まで予約しました。
広瀬ライナーの乗車場所は?仙台からは「宮交仙台高速バスセンター」
仙台市内では、宮交仙台高速バスセンターから乗車することができます!

▼宮交仙台高速バスセンターの場所はこちら
ここ宮交仙台高速バスセンターからは、全国各地への長距離バスが発車しています。

乗車券の販売所のほか、休憩所やロッカーも併設されており、快適にバスを待つことができます。
時刻は午前8時20分。お待ちかね、宮城交通 広瀬ライナーの到着です。

宮城交通の高速バスはゆとりのある時刻表設定になっています。定刻10分前ですが、早めに到着したようですね。
列に並ぶと、乗務員さんによる予約の確認が行われます。
窓口・電話予約の方は乗車券、Webで予約した方は予約完了メールをスマホで提示しましょう。

2024年夏から最新型車両「エアロエース」が導入!~最高クラスの快適性と安全性~
現在は観光バスの王様「三菱ふそうエアロエース」という最新型のバスが使用されています!

「三菱ふそうエアロエース」は現行のバスで最高レベルの快適性を誇るバスです。

実際に乗車しましたが、高速道路でも「エンジンかかっているの?」というくらい静か!
5時間の長旅でもまったく疲れませんでした!
もともと乗り心地には定評のある三菱ふそうのバスですが、これほどまで快適とは。率直に驚きましたね~
ここからは東京までの車窓をお届けします♪
いざ東京!宮交仙台高速バスセンターを発車。
AM8時30分、宮交仙台高速バスセンターを発車しました。

ワクワク(^^)
休憩は3箇所。休憩時間は10分。いずれも降車OK!
休憩は次の3箇所用意されています。
いずれも10分間の休憩ですが、自由に降車できます。みなさん自販機で飲料を買ったり、トイレに行ったりしていました。
まずは発車後30分ほどで、すぐに1つ目の休憩場所「菅生パーキングエリア」へ。

次の休憩場所は1時間半ほど走行し、那須高原サービスエリアへ向かいます。

那須高原SA(上)・東北自動車道 おすすめランキング | ドラぷら(NEXCO東日本)
最後の休憩場所は羽生パーキングエリア。


羽生PA(上)・東北自動車道 | ドラぷら(NEXCO東日本)
「広瀬ライナー」車内設備のご紹介!充実装備の3列ひろびろシート
ここからは車内設備についてご紹介します。
リクライニング・レグレスト

3列シートで広々としています。左アームレスト下のレバーを引くと、リクライニングできます。
フルフラットとはいかないものの、くつろぐのに十分な角度まで倒せます。

レバー前についている赤いボタンは非常用ボタンです。万が一のとき、すぐに運転士に知らせることができます(押し間違えには注意!)
レグレスト(足置き)も装備されています。
プライベートカーテン
3列あるうちの左右の座席には、プライベートカーテンが用意されています。

実際に使ってみましたが、これが効果絶大でした。
新幹線と異なり、隣のお客さんとの距離が近いのが夜行バスの難点です。しかし、このプライベートカーテンのおかげで、他のお客さんの視線を意識せず、存分にくつろぐことができます。
率直な感想をいうと、このカーテンのおかげで、むしろ新幹線よりも快適だった感があります。
高額なグランクラスでは、座席の周囲にタマゴ型の囲いがあり、隣のお客さんと視線を遮るような配慮がなされています。

しかし、それでもやはり大口を開けて寝てしまうのは憚られるものです。
ところが、このプライベートカーテンがあれば、そんなまぬけな顔も隠してくれます。
ありがたいですね♪
テーブル
右の肘掛けの蓋を開けると、なんとテーブルが出てきます。

これ、意外と気づいていないお客さんも多いみたいですね。3列シートでは多くのバスで装備されているみたいですよ。
軽食をとるのにも十分な広さでした。
AC100Vコンセント
100Vコンセントも各座席に装備されていました。

100Vなので、スマートフォンの充電はもちろん、パソコンやカメラの充電にも対応できます。

格安高速バスではUSB電源しか装備されていないことがあります。
USB電源ではノートパソコン等の充電ができないため、ビジネスマンにとっては少し不便なんですよね。
その点、100Vコンセントのある広瀬ライナーなら、パソコンでの作業も悠々とできます。意外と重要なポイントです♪
遅れることなく、東京(バスタ新宿)に到着!
乗車時間6時間、無事「バスタ新宿」に到着しました。
【広瀬ライナー最大のポイントは安全面】安全面へのひたむきな配慮が素晴らしい!
仙台~東京間の高速バスは最安で3,000円くらいから利用できます。
それを考えると、広瀬ライナー(平均4,000円~6,000円)は決して格安というわけではありません。

しかし、その価格差にはそれなりの理由があります。それは安全面への配慮です。
数多く運行されている仙台~東京間の高速バスですが、多くの会社では運転士1人による運行が行われています。
そんななか、宮城交通の広瀬ライナーは運転手2人体制での運行を導入しています。

手頃な運賃が魅力の高速バスですが、やはり懸念されるのは交通事故でしょう。
運転手に急病など予想外の事態が起こった場合でも、2人乗務の広瀬ライナーであれば、もう一人の運転士さんが対応に当たれます。
やはり、プロの乗務員さんが2人いるのは、乗っていてとても安心でした!

休憩後の人数確認も乗務員2人でダブルチェックを行っていました。
安全に対する努力が感じられ、とても安心感がありました。
まとめ
今回は宮城交通の高速バス「広瀬ライナー」についてご紹介しました。

広瀬ライナーのいちばんのウリは、やはりサービスクオリティの高さと安全性の高さだと思います。
ほかの高速バスに比べ、いささか高めの運賃設定となっているものの、2人乗務・終始スムーズな運転のおかげで、大変快適かつ安心して利用することができました。
次に東京へ行く機会にもぜひ利用したいと思います。
みなさんもぜひご利用してみては!