日々の生活に欠かせないバス。通勤や通学などでよく乗っている方もいらっしゃるでしょうが、どこにエンジンがあるかご存知でしょうか?
点検はどうやってやるの?
当記事では、意外と知らない、バスのエンジンルームについて解説していきます。
バスのエンジンはいちばん後ろについている!
そもそもバスのエンジンはどこにあるのでしょうか?
路線バス・観光バスともエンジンは最後部に設置されています。
バスの後部をよくみてみると、大きなメッシュがついていますよね?
ここにエンジンが格納されています。
通常エンジンは進行方向に水平の向きになっており、座席の下に入り込むような形で設置されています。最後部座席の真下から後ろ2列目くらいまでエンジンルームになっています。
路線バスのエンジンも同様です。基本的に最後部に設置されています。
路線バスについては、一番うしろから最後部座席真下くらいまでがエンジンルームとなっています。
ラジエーターはどこに?
ラジエーターについても車体後部に搭載されています。
エンジンルーム左右側面のいずれかのメッシュ内にラジエーターが設置されています。トラックや乗用車では車体前面に設置されており、効率よく冷却できますが、バスは側面に設置されている関係上、冷却効率があまり高くありません。そのため、オーバーヒートすることも多々あります。
ラジエーターが側面にあるため、風が当たりにくく、比較的容易にオーバーヒートしてしまうのがバスの弱点です。新しいバスは大丈夫ですが、古いバスで急坂を登り続けたり、5速で高速走行しつづけたりすると、かんたんにオーバーヒートします。
先代のエアロバスなど、山道でよくオーバーヒートしていた記憶があります。オーバーヒートを示す「パァーー!」というクラクションみたいな警告ブザーがなつかしかったり(^^;)
最近のバスはインタークーラー付きのものも多いですが、インタークーラーについても左右側面のメッシュ内にラジエーターとともに格納されています。
でも、マイクロバスは例外!
ただし、例外的にマイクロバスは一番前についています。
マイクロバスは小型トラックをベースに開発されています。
一般に中型以上のバスについては、専用の設計がなされており、リアエンジンが基本です。しかし、マイクロバスは他のバスと異なり、小型トラックをベースに開発されています。小型トラックの荷台に客席を乗っけているイメージです。
通常、小型トラックのエンジンは運転席の真下に搭載されています。そのため、小型トラックをベースにしているマイクロバスについても、同様に運転席の下にエンジンが搭載されているのです。
当然ながら、ラジエーターも前面についています。
点検はどこからやるの?
点検口がたくさんあるのもバスの特徴です。エンジンを取り囲んでいるパネルはすべて開放できるようになっています。写真のメッシュ部分も上へ持ち上げると開放することができるようになっており、エンジンや暖房に使用するプレヒーターなどを点検することができるようになっています。反対側のパネルもすべて開きます。
なかでもメインとなるのが、「エンジンルーム点検扉」と呼ばれる部分です。赤線で囲った部分にあたりますが、この部分が車で言うボンネットに該当します。毎日の始業点検でもこのパネルを開放して、点検を行っています。
このほか、車内にも点検口が備え付けられており、エンジンの上部やエンジンの奥にあるトランスミッションについても点検できるようになっています。車検の前などじっくり整備したいときは、車体をジャッキアップして、エンジンルーム下から点検することもありますよ。
いろんなところに点検口がついているんだね~
そうなんだ。
エンジンルームには、エンジンの他にもトランスミッションなど、たくさんの機械が収められているよ。
だから、点検しやすいようにさまざまな場所が開くようになっているんだ。
ミットシップのバスもあった!
ちょっとマニアックですが、過去には車両中央にエンジンを配置した、ミットシップエンジンのバスもありました。それが、日野自動車「メルファ」の7mモデルです。
現在は中型送迎・観光バスのみ販売されている日野メルファですが、過去には7m観光モデルも販売されていました。中型にもかかわらず、サブエンジン式フルオートエアコンやFFシフトを搭載しているなど、個性的なバスでしたが、エンジンも個性的で日野J08Cエンジンを車体右側に寄せて設置しています。
しかし、整備性の悪さやトランクルームの容量が小さいこと、左右貫通が不可能なことなど、デメリットが多いこともあり、短い命に終わってしまいました。製造コストが高かったことも短命に終わった要因のひとつだったようです。
普通車でミットシップならカッコいいですが、バスは実用性が命。乗り心地や振動の観点からも、やっぱりリアエンジンがベストといえそうです。
いろいろ知らないバスのこと
いかがでしたか?
身近な乗り物のバスですが、意外と仕組みが知られていない乗り物でもあります。エンジンの場所も知らない方が多かったのではないでしょうか。
当記事では、一般的なバスのエンジンルームについて紹介しましたが、なかには「Type B」と呼ばれる初期のノンステップバスには、最後部全体がまるごとエンジンルームになっている特殊なものもあります。
また、当記事で扱ったのはあくまで「メインエンジン」のお話です。実はバスには2台目のエンジン(サブエンジン)が搭載されているものもあります。
サブエンジンについては▼こちらの記事▼で紹介していますので、ぜひご覧くださいね!
コメント