都営バスの乗り方は?間違いやすい3つのポイントをまとめ

バス路線

今回は”地方出身者が間違いやすい都営バスの乗り方”についてまとめてみました!

都営バスではどこで乗り降りしても運賃が同じ「運賃定額制」が導入されているため、他県の多くの路線バスとは乗り方が異なります。

はじめて都営バスを利用する方はぜひチェックしてみてください♪

なお、今回は東京23区内についての解説です。多摩地区については乗り方が異なりますのでご注意ください。

スポンサーリンク

【その1】都営バスでは前の扉から乗ります。

まず、いきなり違うのが「入口」です。

ふつうは車両真ん中の扉から乗りますが、都営バスでは前の扉から乗ります。

都営バスの写真

多くのバス会社では、真ん中の扉から乗車する「中乗り制」が採用されています。

しかし、都営バスでは前の扉から乗り、降りる際は真ん中の扉から降ります。

田舎出身の筆者は、違和感 大でした(^^;)

スポンサーリンク

【その2】都営バスの運賃は一律210円。どこまで乗っても同じ!

ふつうの路線バスなら、乗ったバス停と降りたバス停の距離で運賃が変化しますよね。でも、都営バスは違います。

都営バス(東京23区内)ではどこから乗ってもどこで降りても、みんな210円です。

都営バスでは均一運賃制が導入されており、乗車地・降車地にかかわらず、一律大人210円となっています。

小学生以下の子供は半額の110円、未就学児は無料となります。

車内のモニターには、運賃表すら表示されていません。

【その参】都営バスでは乗るときに払います(前払い)

どこで降りても同じ運賃なら、いつ払っても同じこと。

というわけで、都営バスでは前払い制が導入されています。

多くのバス会社では、降りる際に運賃を支払う後払い制を導入しています。乗車区間を確かめて、正しい運賃を支払ってもらう必要があるからです。

しかし、運賃が一律の都営バスでは、乗車区間と運賃を確認する必要がありません。

このため乗るときに運賃を払う「前払い制」が導入されています。

都営バスの運賃箱はおつりにも対応しています。

現金でも、直接運賃箱にお金を入れてOKです。

つまり、前の扉から乗って、運賃を払えば、あとは降りるだけ。

慣れてしまえば、むしろラクだったりします♪

まとめ

いかがでしたか?

都営バスを乗りこなせると、東京観光や区内の移動がとっても楽になります。

はじめて乗る方の参考になれば幸いです♪

タイトルとURLをコピーしました