ヤマハルーターをセットアップしてみた(YAMAHA RTX1000)

パソコン

ハードオフに行ってきたら、ヤマハのブロードバンドVPNルーター「RTX1000」がころがっていました。お値段わずか1,000円。ちょうど実家のルーターが壊れて困っていたので、購入してインターネット接続できるようにしてみました。

なお、現行モデル(RTX1210やRTX830)でも同様にセットアップできます。

スポンサーリンク

コンソールケーブルなしでも設定できる!

ヤマハルーターの設定手段は、次の2つです。

  1. シリアルケーブル(RS-232C)でつなぐ
  2. デフォルトIPアドレスに対して、Telnetで接続する

はじめ、1で行こうと思っていましたが、ヤマハルーターはクロスケーブルでの接続が必要とのこと。残念ながらストレートケーブルしか所持していなかったので、今回は2の方法でセットアップしていきたいと思います。

スポンサーリンク

RTX1000を初期化する

 まずは初期化です。

 以前の設定が残っていると、勝手にVPN接続を始めてしまったり、思わぬ挙動を示すことがあるので、初期化は必須です。機器本体のボタンを操作して、サクッと初期化してしまいます。

電源をOFFにし、コンセントに接続します。

そして、背面にある「INIT」ボタンを押します。

蛇足ですが、ボールペンで押すことをおすすめします。シャープペンはやめておいたほうが無難です。芯が折れて、スイッチに挟まり、ボタンが押されたままになってしまうことがあります。(経験済み^^;)

「INIT」ボタンを押したまま電源をONします。

 しばらくして、ランプが緑点灯したら初期化完了です。

 初期化できたら、ルーターの「LAN1」(スイッチングハブになっているポート)にPCを接続します。

Telnet接続するために、MACアドレスからIPv6アドレスを算出する

 新しめのヤマハルーター(RT107e以降)は初期化すると、既定のIPv4アドレスがLANポートに割り当てられます。(割り当てられるアドレスは、ヤマハ公式サイトの製品仕様ページから確認できます。)このIPに対してTELNETすることで、ルーターのセットアップを行うことができます。

 しかし、RTX1000などの古い機種では、IPv6アドレスしか割り振られません。

 なので、LANポートのMACアドレスを調べ、そこからIPv6アドレスを算出することにします。IPv6アドレスがわかれば、そのIpに対してTELNETすることができます。

本体裏側にMACアドレスが貼り付けられているので、確認します。

一番上に貼られているのがLAN1(4ポートハブ)、その下がLAN2、LAN3のMACアドレスです。

▽こちらのサイトで、MACアドレス→IPv6アドレスの変換を行うことができます。ありがたく活用させていただき、スティッカーで確認したLAN1のMACアドレスをこちらのサイトへ入力し、IPv6アドレスを求めます。

【ツール】MACアドレスをIPv6に変換
変換の仕組みについては下記記事にて説明しています。function mac2ipv6(){ //:区切りで分割 var addr_list = jQuery("#ipv6").val().split(":"); //入力値チェッ...

 きちんと求めることができました。このIPv6アドレスに対して、TELNET接続することで、ルーターのコンソールにアクセスすることができます。

PINGを打ってみる

 IPv6アドレスが求められたら、とりあえず疎通性を確認してみましょう。計算したIPv6アドレスにpingを送ってみます。

①まず、PCとLAN1ポートをLANケーブルで接続します。

②次に、コマンドプロンプトを開き、以下のコマンドを入力します。

$ ping -6 fe80:0000:0000:XXXX:XXXX:XXXX

 fe80…のところには、先ほど算出したIPv6アドレスを入力します。-6はIPv6を使用するためのオプションです。

▼うまくいけば、このように応答が確認できます。

 ついでにLinuxでの方法も紹介しておきます。 Linuxでは、ping6コマンドを使います。

$ ping6 -I <インターフェース名> fe80:0000:0000:XXXX:XXXX:XXXX

 基本的な使用法はWindowsと変わりませんが、ping6コマンドは、送出するインターフェース名を明示的に指定する必要があります。ip aコマンドでデバイス名をチェックして、ping6のIアイオプションに指定してください。

応答があれば、きちんと接続できています。

PINGが通らないときは??

①まず、LANポートを確認してください。PC・ルーター双方のリンクアップインジケーターが点灯していることを確認し、点灯していない場合はLANケーブルが正常に接続できているか確認します。

②リンクアップしているのに通らないときは、先ほど算出するときに入力したMACアドレス正しいか確認してください。また、パソコン側でIPv6が有効化されているか確認してください。

自分はIPv6が無効になっていました。これだとPINGが通りませんので、「インターネットプロトコルバージョン6」にチェックを入れて、有効化しておく必要があります。

「設定」>「ネットワークとインターネット」>「アダプターのオプションを変更する」>アダプタ名をダブルクリックすることで、上記のプロパティを開くことができます。

TELENTでコンソールに接続しよう!

 疎通性を確認できたら、そのIPv6アドレスにTelnetで接続してみます。

 しかし、残念ながら、TeraTermでは正常に接続できませんでした。

WindowsのTelnetコマンドで試みたところ、接続に成功しました。

コマンドプロンプトを開き、次のコマンドを入力します。

>telnet FE80...(求めたIPv6アドレス)

なお、Windowsのtelnetコマンドは、デフォルトでは無効になっています。有効にする方法はこちらのページを参照してください。

やってみたところ、見事、接続することができました!

[root@ts02 ~]# telnet FE80:0000:0000:XXXX:XXXX:XXXX:XXXX%enp0s9
Trying fe80::2a0:%enp0s9...
Connected to FE80:0000:0000%enp0s9.
Escape character is '^]'.

Password:

 ちなみにLinuxでもOKでした。telnetコマンドの引数はIPv6アドレス%インターフェース名の形で指定します。こちらもping6と同様、インターフェースの指定が必要です。インターフェース名には、先ほどpingの応答が確認できたインターフェースを指定します。

初期パスワードは設定されていませんので、何も入力せずEnterを押すことでログインできます。

初期設定をしよう!

インターネット接続に必要な下準備を済ましておきましょう。

一般ユーザーと管理ユーザーについて

 設定を行っていく前に、ヤマハルーターにおける2つのユーザーについて整理しておきます。

 ヤマハルーターには、一般ユーザー管理ユーザーという2つのモードがあります。管理ユーザーはLinuxでいうところのrootユーザーであり、管理ユーザーに入らないと設定の変更は行えないという仕組みです。ログインした時点では一般ユーザーになっており、administratorコマンドを実行することで、管理ユーザーに入ることができるようになっています。

 まず、administratorと入力し、Enterキーを押します。

> administrator
Password:

 パスワードを問われますが、初期状態では設定されていませんので、空欄のままEnterキーを押します。

> administrator
Password:(Enterキー押す)
# ←プロンプトが#になったことを確認

 管理者ユーザーになると、プロンプトが#になります。基本的には管理ユーザーになってから、各種設定を入力していくことになります。

ルーターやLinuxのサンプルをみるときは、プロンプト(#$>)に注意するようにしましょう。管理者として実行するのか、一般ユーザーとして実行するのかによって、実行できるコマンドや得られる結果が異なることがあります。

日時を設定する

 管理ユーザーになったら、まずは日時の設定を行ってください。インターネット接続後にNTPで自動設定させるので、今はだいたい合わせておけば大丈夫です。

# date 2020/12/12
# time 15:44:00

 日時を設定しなくてもルーターとしては問題なく動作します。しかし、あとから日時を変更すると、稼働時間などが正常に表示できなくなってしまいます。あらかじめ合わせておいたほうが後々便利です。

ちなみに、ヤマハルーターにはバックアップ電池が搭載されていますので、一度日時を設定すれば、電源をOFFにしてもしばらくはバックアップされます。ただし、年数が経過している機種については、バックアップ電池が消耗し、正常に日時を維持できないこともありますので、電源をOFFしたあとは忘れずに日時設定するようにしましょう。

IPv4アドレスを設定する

 ログインするたびに長いIPv6アドレスを指定するようでは、骨が折れてしまいます。クライアントマシンとの通信にも必要になるので、IPv4アドレスをLAN1(スイッチングハブ部)に割り当てましょう。これにより、LANからIPv4アドレスでTelnetでルーターにログインできるようになります。

 ipコマンドを実行することで、インターフェース(LANポート)にIPアドレスを設定することができます。

# ip lan1 address 192.168.1.1/24

 これでIPv4でtelnetできるようになりました。

なお、コマンドの書式がわからないときは、入力途中で「?」を入力してください。このように、入力候補を表示させることができます。

# ip lan1 ?
? address arp dhcp intrusion mtu nat ospf proxyarp rip secondary secure tcp vrrp wol
# ip lan1 address ?
    入力形式: ip lan1 address IPアドレス[/ネットマスク] [broadcast ブロードキ
               ャスト]
               ip lan1 address dhcp
      説明: インタフェースのIPアドレスを設定します

コマンドリファレンスも表示させることができますので、知っておくと便利です。

 IPを設定すると、同時にWebGUIも有効になります。試しにブラウザで割り当てたIPを開いてみてください。設定ページが表示されるはずです。

ちなみにですが、日本語が文字化けする場合があります。

古いヤマハルーターは文字コードがUTF-8になっていないためです。TeraTermの文字コードをShift_JISにしておくとよいでしょう。

image-320.png (652×478)

ほかにも覚えておくとラクなキー操作がありますので、以下に示しておきます。

覚えておくと便利なショートカットキー

○ 入力途中に?でコマンド候補表示
TABでコマンド補完
○ ヘルプはhelpコマンド
Ctrl+Uでコピー、Ctrl+Yでペースト
○ Ctrl+Rでコンソール表示更新(Renew)
○ Ctrl+Cで中止(Cancel)

Linuxのキー操作と同じですね。

コンソールからのログアウト

 ここまでできたら、一度コンソールからログアウトしてみましょう。exitコマンドでログアウトできます。

# exit
> exit

 1度目のexitは管理ユーザーからのログアウトです。もう一度exitコマンドを実行することで、コンソールからログアウトできます。

いったん休憩します。

インターネットに接続しよう!

さあ、ここからいよいよインターネットに接続です。お手元にプロバイダへ接続するためのID・パスワードを用意しておいてください。

プロバイダ(OCN)にPPPoE接続し、ルーター配下のデバイスがインターネットにつながるようにします。

LAN1にはPCなどのデバイスを、LAN2はONUに接続する方針でいきます。

【手順1】Telnetでルーターにログインする

まず、ルーターへtelnetでログインします。

TeraTermを起動し、ルーターのIPアドレス(先ほど設定したIPv4アドレス)、サービスにTelnetを選択して、接続してください。

TeraTermを起動したら、[新しい接続]ダイアログが表示されます。ホストにルーターのIPアドレスを入力し、Telnetを選択して、[OK]を押します。

パスワードを要求されますが、設定していないので、そのままEnterキーを押下します。

ログインできました。

administratorコマンドを実行し、管理者モードになります。

【手順2】PP(Point-to-Point接続)を作成する

はじめに、PPPoE接続の設定をします。

ヤマハルーターでPPPoE接続するには、PPインターフェースというものを作成する必要があります。LANから外部宛のアクセスがあったら、作成しておいたPPインターフェースにルーティングするように設定します。これでローカルマシンからインターネットへの接続が可能になります。

仕組みはさておき、テンプレート通り設定すれば、うまくいきます。administratorコマンドで管理者モードに入り、次のようにコマンドしてください。

#pp select 1
pp1# pp always-on on
pp1# pppoe use lan2
pp1# pppoe auto connect on
pp1# pppoe auto disconnect off
pp1# pp auth accept pap chap
pp1# pp auth myname 接続先アドレス パスワード
pp1# ppp lcp mru on 1454
pp1# ppp ipcp ipaddress on
pp1# ppp ipcp msext on
pp1# ppp ccp type none
pp1# ip pp mtu 1454
pp1# ip pp nat descriptor 1
pp1# pp enable 1
pp1# pp select none
# nat descriptor type 1 masquerade
# ip route default gateway pp 1

これでプロバイダとの接続が可能となりました。

なお、パスワードに記号が入っている場合は、””で囲んでコマンドします。パスワードがhoge@1234なら、

pp1# pp auth myname <接続先アドレス> "hoge@1234"

というようにしてください。

接続状態を確認してみましょう。show status ppコマンドを使います。

> show status pp 1
PP[01]:
PPPoEセッションは接続されています
接続相手: 
通信時間: 6日3時間39分9秒
受信: 110263970 パケット [210138111 オクテット]  負荷: 0.0%
送信: 124504023 パケット [965470008 オクテット]  負荷: 0.0%
PPPオプション
    LCP Local: Magic-Number MRU, Remote: CHAP Magic-Number MRU
    IPCP Local: IP-Address Primary-DNS(xxx.xxx.xxx.xxx) Secondary-DNS(xxx.xxx.xxx.xxx), Remote: IP-Address
    PP IP Address Local: xxx.xxx.xxx.xxx, Remote: xxx.xxx.xxx.xxx
    CCP: None

プロバイダと正常に接続されていることが確認できます。

【手順3】フィルターを設定しよう!

つづけて、フィルター(ファイアウォール)の設定を行います。

通常はNAPT(IPマスカレード)を適用することで、外部からの侵入は行えなくなります。しかし、完全に防御するためには、きっちりとしたフィルター設定が必須です。

これもテンプレート通り行えばOKです。

ip filter 200000 reject 10.0.0.0/8 * * * *
ip filter 200001 reject 172.16.0.0/12 * * * *
ip filter 200002 reject 192.168.0.0/16 * * * *
ip filter 200003 reject 192.168.1.0/24 * * * *
ip filter 200010 reject * 10.0.0.0/8 * * *
ip filter 200011 reject * 172.16.0.0/12 * * *
ip filter 200012 reject * 192.168.0.0/16 * * *
ip filter 200013 reject * 192.168.1.0/24 * * *
ip filter 200020 reject * * udp,tcp 135 *
ip filter 200021 reject * * udp,tcp * 135
ip filter 200022 reject * * udp,tcp netbios_ns-netbios_ssn *
ip filter 200023 reject * * udp,tcp * netbios_ns-netbios_ssn
ip filter 200024 reject * * udp,tcp 445 *
ip filter 200025 reject * * udp,tcp * 445
ip filter 200026 restrict * * tcpfin * www,21,nntp
ip filter 200027 restrict * * tcprst * www,21,nntp
ip filter 200030 pass * 192.168.1.0/24 icmp * *
ip filter 200031 pass * 192.168.1.0/24 established * *
ip filter 200032 pass * 192.168.1.0/24 tcp * ident
ip filter 200033 pass * 192.168.1.0/24 tcp ftpdata *
ip filter 200034 pass * 192.168.1.0/24 tcp,udp * domain
ip filter 200035 pass * 192.168.1.0/24 udp domain *
ip filter 200036 pass * 192.168.1.0/24 udp * ntp
ip filter 200037 pass * 192.168.1.0/24 udp ntp *
ip filter 200098 reject-nolog * * established
ip filter 200099 pass * * * * *
ip filter 500000 restrict * * * * *

ip filter dynamic 200080 * * ftp
ip filter dynamic 200081 * * domain
ip filter dynamic 200082 * * www
ip filter dynamic 200083 * * smtp
ip filter dynamic 200084 * * pop3
ip filter dynamic 200085 * * submission
ip filter dynamic 200098 * * tcp
ip filter dynamic 200099 * * udp

内容は「お決まり」になっています。このままコピペしてください。

コピペしたら、作成したフィルターをPPに適用します。

# pp select 1
pp1# ip pp secure filter in 200000 200001 200002 200003 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200030 200032 
pp1# ip pp secure filter out 200010 200011 200012 200013 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200026 200027 200099 dynamic 200080 200081 200082 200083 200084 200085 200098 200099

これでOK!

【手順4】DHCPサーバーを設定する

クライアントが通信するには、デバイス1台1台にIPアドレスが設定されている必要があります。ルーターにDHCPサーバーを構築し、IPアドレスの割り振りを自動的に行わせます。

ここでは、

  • 192.168.1.100~192.168.1.254を割り振る
  • 有効期限は6時間
  • デバイスから有効期限延長を要求されたときも最大6時間まで延長

と設定してみます。

dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant off
dhcp scope 1 192.168.1.100-192.168.1.254/24 expire 6:00 maxexpire 6:00

なお、特別指定しない限り、デフォルトゲートウェイやDNSサーバーは自動的にルーターとなります。

【手順5】DNSサーバーの設定

最後に、名前解決を行うDNSサーバーを設定します。

dns server pp 1
dns private address spoof on

これだけでOKです。

試しにルーターのコンソールで名前解決を行ってみます。

# nslookup yahoo.com
74.6.231.21
# nslookup google.com
172.217.26.110

大丈夫そうです。

【手順6】設定を保存する

ここまでやれば、すでにインターネットに接続できるようになっているはずです。

しかし、このままの状態でルーターの電源をOFFにすると、ここまでやってきた設定がすべて消えてしまいます。

コマンドを実行した時点で設定は適用されます。しかし、ただコマンドを入力しただけでは、揮発性メモリに設定が保存されているだけです。電源を切っても消えないよう、saveコマンドで不揮発性メモリに設定をコピーします。

# save

これで設定が保存されました。

クライアントからインターネットにつないでみよう!

以上で設定は完了です。

LAN1にPCを接続してみて、ブラウザを開いてみましょう。ちゃんとアクセスできると思います。

まとめ

ヤマハルーター「RTX1000」でインターネット接続する設定を紹介しました。RTX1000以外の機種でも、同様にセットアップすることができます。

コマンドラインによる設定は、敷居の高い印象を持たれた方も多いかも知れません。

しかし、慣れてしまえば、かえってGUIより楽です。ページをまたいで設定するGUIより、コマンドラインのほうがわかりやすく、かんたんに設定できるようになります。また、作成した設定もテキストファイルに保存しておけるので、管理が容易です。

古い業務用ルーターは、ヤフオクなどで比較的安く手に入ります。興味がある方は入手してみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました